40歳で再就職、知識ゼロから簿記を学ぶ
キャリアの再構築
「建設業経理士2級」に挑戦
2019年4月1日から、建設業(主にガス・水道工事といった管工事業)の事務として就職した私。
それまでずっと別業種で働いていて、「建設業」という仕事は未知の世界。職種の違い、やり方の違いに戸惑いながらも、なんとか9カ月やってきました。
事務仕事には経理も含まれ、そういった関係に全く触れたことのなかった自分は「何だこりゃ?」の連続。
毎月の請求書作り、集金、会計報告など、お金ごとってシビアなもので、思ったよりも苦労の絶えないものなのだなと実感しています。当たり前ですが。
さて、ありがたいことに、うちの会社は資格を取ることに積極的。サポート体制もしっかりしています。
「資格を取りたい」「研修会や勉強会に出席したい」と申し出ると、快く参加させてくれます。受験料、研修費、テキスト代、交通費なども全額支給です。ここらへん、他の会社と比較するとめちゃめちゃホワイト企業だなぁと思います。
(っていうか、40歳、未経験者を正社員採用してくれるだけでもありがたい話ですわ。)
私としては、自分のためはもちろん、ここまでやってくれている会社のためにも、資格を取って貢献したいわけですよ。建設業の世界は、社員の資格が会社のランクを決める部分があるので。
仕事内容が事務・経理なので、取得を目指すものもそれに関する資格になります。
と、いうことで、目下勉強中なのが「建設業経理士2級」。
とりあえず、初心者向けのものを探して、テキストと問題集を買って勉強を始めました。
スッキリわかる 建設業経理士2級 第2版 (スッキリわかるシリーズ)
他のテキストと比較して、イラストの多さがまずありがたい。(文字がびっしりだと、ほんと読む気がなくなる。。。)
また、区切りが細かく、1項目2~6ページ程度でまとめられているので、10分とかちょっと空いた時間に切りよく進めることができます。
文字に丁寧にふりがなを付けたり、吹き出しで補助説明を付けたりと、簿記の「ぼ」の字も知らない人でも何とか分かるように配慮されているなと感じる内容です。
まさかこの年になって、受験勉強をすることになるとは思っていませんでした。
でも、高校受験や大学受験とちがって、落ちたところで人生が大きく変わるわけではないので、まだ気が楽です。
試験日は3月上旬。
残り2カ月を切りましたが、とりあえず毎日コツコツ勉強を進めていくのみです。
不動産関係なら
「シェアスペースショコラ@長岡」
美容系なら
「さくらの美魔女チャレンジ in 長岡」
日記・地域情報系なら
「今日何してた?」
よろしければ、お立ち寄りください☆